コーヒー豆は日々劣化していきますが、劣化の種類は主に4つ挙げられます
それぞれの劣化について解説していきます
①香りが抜ける劣化
コーヒー豆は挽いた瞬間に香りが辺りに広がっていきます
それは、豆に閉じ込められていた香りが抜け出し始めた事を意味します
コーヒーは挽きたてが一番と言われる所以はここにあります
挽いた際に、発生するコーヒーの香りをお湯に閉じ込める為にも豆を挽いたらできるだけ早く抽出して飲むことをお勧め致します
②酸化による劣化
コーヒー豆に関わらず、全ての食材は酸素に触れる事により酸化していく事で、味が落ちていきます
これを防ぐ為に有効な手立ては、豆のままで保管する事と、コーヒー豆が入った袋に脱酸素剤を入れ完全密閉するか、酸化する前に使い切ることです
③水分が腐敗する事による劣化
焙煎する際、コーヒー豆に含まれている水分が完全に脱水されていない場合、一旦焙煎によって加熱された水分が再び腐敗して行き、嫌な酸味を醸し出します
日が経てば経つほど、またコーヒーが冷めれば冷める程その酸味は強烈に感じるようになります
それは決してコーヒー豆の持つ酸味ではない為、浅煎りだけではなく深煎りにしてもその酸味は出てきます
対処法としては、焙煎された豆をできるだけ早く使用するか、冷凍保存する事で腐敗を止めるかになります
④風化による劣化
コーヒーの生豆を数年焙煎しないでおいておくと、次第にその豆は風化していきます
お米でいう古米に似た状態になり、だんだんそのコーヒー本来の味わいが減っていきます
対処法としては、その豆の収穫時期を確認できるのであれば確認することが挙げられます
対策
①②の劣化を防ぐには飲む前にコーヒー豆を挽く事が重要になります
豆を挽いて香りが出て来たら、できるだけ早くお湯を注いでコーヒー液に香りを閉じ込める必要があります
また、豆のまま保管する事で豆が酸素に触れる面積が少なくなる為、酸化も遅くなります
更に、無酸素状態で保管することで酸化を止める事ができます
通販等で売っている脱酸素剤は、様々な食品(お菓子等)に同封されていますが、ほっかいろの様に酸素を熱に変換する機能を持っている為、密閉袋に入れておく事で袋内の酸素をなくすことができます
挽いた豆でも十分な効果を発揮しますが、挽き豆に脱酸素剤を入れておいても、①の香りが抜けてしまう問題を解決することはできません
また、飲む前に挽くにはコーヒーミルが必要となってきますが、どんなコーヒーミルでも良いというわけではありません
詳しくは、コーヒーミルについてのコラムにてご紹介致します
③④に関しては、お店側の問題となりますので、他のお店のコーヒー豆を試していく必要があります
まとめ
ご自身が普段飲むコーヒーがこれらのうちのどれに該当するか考察しながら良し悪しの判断をしていくことで、より良いコーヒーをお楽しみ頂けます